2013年10月11日金曜日

10/13(日曜日/祝前日)舞音楽祭 ”MAI ASIA MUSIC FESTIVAL”@舞洲スポーツアイランド  太陽の広場(旧B広場)

いよいよ今週の日曜日開催です!!!!
今回の大目玉!!

http://www.asiandubfoundation.com/


ダブ/レゲエ、ジャングル、バングラ、ロック、パンクなど幅広い音楽をクロスオーヴァーさせたパワフルで無国籍なサウンド

痛烈な社会批判や政治的メッセージでも知られる

ASIAN DUB FOUNDATION!!!!!


今回すごく思った事なんすけど

3.11以降、個人的には日本に違和感しか感じれなくなっている現在

本当に伝えなければいけない事を伝えないTVや新聞、政治家

いい事も。悪い事も。

そして自分も含め日本人が思っている以上に、今世界中から注目されている


いい事も。悪い事も。


このタイミングでASIAN DUB FOUNDATIONが来日するってスゴイ意味があるなーって思いました!!!

日本の事情も知っているのできっと

いい加減!!目覚ませお前らーーーって自分事のように熱い

持ちでLIVEしてくれると思います!!


ASIAN DUB FOUNDATION - Stand up! - live


Asian Dub Foundation Ft. LSK - RADIO BUBBLEGUM


Asian Dub Foundation - Fortress Europe

 


今回とは関係ないですが俺の大好きな

斉藤和義さんのように

ASIAN DUB FOUNDATIONも胸につきささるLIVEをしてくれるかと!!

斉藤和義・ずっとウソだった




音楽の力は偉大です




Peace

EYEz






      


今回出演させて頂く舞音楽祭の星ブースは、

CIRCUS( http://circus-osaka.com/ )でMONASHEEくん


しているAGILEが星ブースを担当です!!





AGILEの星ブースは、関西でジャンルはそれぞれ違いますが自

身のpartyをオーガナイ

ズしているDJ、作曲しながらDJ活動されている人達が出演!!

星ブース:: 
Organized By AGILE

・MONASHEE (AGILE)



・RYO YOSHIDA (Aurora)




・idiotdeUx (idiot j'adore)




・sou (quarter)



・DJ 66 (CHAPTER)


・Dilly Dally





・MAYO (Q.E.D/GRASSWAXX RECORDINGS)





・Keitaro Sugimoto (CUNTUS)





・EYEz (GOTHAM CITY)




・HAGY




・daichi (CHAPTER)



・【PHOTO】SKINNY


・【VJ】KOZEE 


SOUND:LSD


以下全体ラインナップ


舞音楽祭 ”MAI ASIA MUSIC FESTIVAL”
http://my-fes.com/
10:00 OPEN 20:00 CLOSE

10月13日(日曜日/祝前日)@舞洲スポーツアイランド 
太陽の広場(旧B広場)
〒554-0042 大阪府大阪市此花区北港緑地2丁目2-15 
TEL: 06-6460-9855

前売: 3,500円(8月21日~10月12日)
当日: 4,000円
グループ割引(5枚): 16,000円(イープラス限定 / (8月21日~10月12日)
グループ割引(10枚): 30,000円(イープラス限定 / (8月21日~10月12日)

チケットぴあ 0570-02-9999 (P-CODE:206-006) 
ローソンチケット 0570-084-005 (L-CODE:59779)
CN playguide 0570-08-9999
イープラス http://eplus.jp/

問い合わせ: 舞音楽祭事務局 info@my-fes.com

太陽:
Organized By mai asia music festival

・Asian Dub Foundation






DJ KENTARO(NINJA TUNE)






・YOJI(die Tunes)





DEXPISTOLS









・80KIDZ(LIVE SET)





・SHINGO★西成




Seiho (Day Tripeer Records, +MUS, Sugar’s Campaign)




TERROR FINGERS(okadada+keita kawakami) 


SOUND:TRY AUDIO DECO:OLEO LIGHTING:SOLA



月、地球ブース::
Organized By Lovearth Camp/ANK / SYNC / O-PLUS

LIVE:
・DAMAGE
・溺れたエビの検死報告書
・RISE FROM THE DEAD
・赤犬
・画家
・toconoma
DJ:
・okadada 
・NAKATSUKA(ANK / XXX)
・DAISUKE KAKIMOTO(Fluid / Metro / M.L)
・WORK SHOP:Design Logistics by Kan-kaku
BAR:GRAND Café / EARTH BAR
SOUND:project 86

空ブース::
Organized By YABAI RECORDS

・YOJI Special Classics Set
・TAKASHI SUDO¨INDIGO DJ SET¨(NUTEK RECORDS/BLISSDOM RECORDINGS) 
・NoccI (Nutek RECORDS/MATH TOOL/N.2.N) 
・YUJI(YABAI RECORDS/FIXX/L.P.S/Ambivalent RECORDS)
・RINO(FIXX)
・SHUNYA(TEAM TOYONAKA/EL-CREW)
・REIPER(NECOROKK RECORDS)
・NO13(PsYeNcE CUBE)
・WeaSel
・Poo-chii(PsYeNcE CUBE)
・RiE(UpperYard)
・DECO:CK13
・VJ:uDOn / SalvadorWORKS
SOUND:TRY AUDIO

雲ブース::
Organized By ELECTRO NYX / DIGITAL VISION

・Kihira Naoki(S.I)
・DJ Cookie from Taiwan
・Lobo (Deepulse)
・Takatsugu Wada(teiONclub Entertainment) 
・kemumaki ( wavemotion )
・COBA(Side3/NEO TOKYO)
・HANA*
・DJ AIRI
・Shu (ELECTRONYX/Digital Vision)
SOUND:TRY AUDIO

そして舞音楽祭の後は是非こちらCIRCUSへ!!!

GUEST







  • JUAN ATKINS (METROPLEX/DETROIT)

  • DJ


    • AIDA
    • Koji Sawamura
    • Matsuo Akihide
    • Takataka

    OPEN / ENTRANCE FEE

    舞音楽祭 AFTER PARTY FEATURING JUAN ATKINS / 2013.10.13.SUN





    『ゴッドファーザー・オブ・テクノ』、『デトロイト・テクノの創始者』、JUAN ATKINS。あのDERRICK MAYやKEVIN SAUNDERSONに最も影響を与え、音楽制作のきっか けを作ったJUAN ATKINS。彼なくしてテクノの歴史は語れない伝説的存在である。 JUAN ATKINSはRICHARD DAVIESとエレクトロ・ユニット『CYBOTRON』を結成し、1981 年には自身のレーベル『DEEP SPACE RECORDS』から『ALLEY OF YOUR MIND』を発表。 その後も『COSMIC CARS』や『CLEAR』、そしてアルバム『ENTER』をリリースするも のの、1985年には解散。新たにレーベル『METROPLEX』を設立。80年代後半から90年 代初頭にかけてMODEL500名義で『NO UFO'S』『THE CHASE』『NIGHT DRIVE』『MIND CHANGES』『OCEAN TO OCEAN』『INFO WORLD』等の傑作曲を次々とリリースし、世界 的に絶大な評価を得る。またTHOMAS FEHLMANN、MORITZ VON OSWALDと共にM503MB名義 で『JAZZ IS A TEACHER』、INFINITI名義で『GAME ONE』といったテクノ・クラシッ クと言える名曲も多数制作している。1995年以降はベルギーの名門テクノ・レーベル 『R&S』からMODEL500名義のアルバム『DEEP SPACE』や『MIND AND BODY』をリリー ス。ドイツの名門テクノ・レーベルTRESORからはINFINITI名義のアルバム『SKYNET』 や『INFINITI COLLECTION』、JUAN ATKINS名義のアルバム『THE BERLIN SESSIONS』 をリリースしている。2008年以降はあのURのMIKE BANKSやDJ SKURGEが参加した MODEL500のバンドとしてのライブ・パフォーマンスも開始。そして今年、MORITZ VON OSWALDと再びコラボレーションした最新アルバム『BORDERLAND』をリリース。その繊 細で奥深いサウンドは円熟した大人のテクノと言える内容で、彼のキャリアの中でも 新境地を開拓した作品として話題となっている。






    0 件のコメント:

    コメントを投稿